2021年より英語教育は大変革します!
皆さんご周知の通り、2020年度(平成32年度)より小学5・6年生の英語が教科化されました。教科化されたということは、英語に慣れ親しむ「外国語活動」とは違い、「聞く」「話す」「読む」「書く」の英語力が評価されるということです。要するに、中・高と同じように成績がつくようになるということです。
英語の第三の壁:学習する文法事項の増加
小学校でも、英文法の指導がされるようになります。
これまで中1・中2で学習してきた英文法の1部を、小学校で指導することになっています。
主に、疑問詞、代名詞、動名詞、助動詞、動詞の過去形などです。
中1でも再度これらについて学ぶ単元はありますが、これまでの指導とは圧倒的に異なり、小学校で学習してきたものとして、さらっと扱われることになります。
簡単に復習して、英語で発表・やりとり・作文→表現力を評価するといった学習の流れになります。
すなわち!!
小学校で英文法の確かな理解が絶対的に必要になります。
ところで、英文法の指導は容易にできるものなのでしょうか。
英語科の教員としての私の答えは、NOです。
英文法の指導は、確かな指導スキルが必要です。
私自身、いまだに100%納得できる指導ができているとは言えません。。
大学で4年間、初任者研修、様々な英語指導研修を長年受けてきましたが、英文法指導には確かな知識と適切な指導が不可欠だと痛感しました。
英語が好きになるか否かは、私の経験上、英文法の指導が大きく影響すると思うのですが、果たして小学校で「英語が好きになる」英文法の指導を受けられるのか、、、
小学校の先生方の研鑽がこれまで以上に必要になります。
ところで中学校では、これまで高校で学習してきた英文法が追加されます。
①感嘆文
What a beautiful day!
②現在完了進行形
I've been reading books for over one hour.
③仮定法
If I had money, I could by the latest iphone.
④直接目的語に節をとる第4文型
My father told the police that he had no choice.
中3では、関係代名詞、現在分詞・過去分詞の文、現在完了などの文法事項を主に学習します。
学習時間(週4)はこれまでと変わらない中で、文法事項の追加、英単語量の増加、評価項目の増加をどう指導していくか。
中学校英語科教員の先生方の研修研鑽は、急務です。
「コロナ渦だからうまくできなかったね。。」
なんていう、教員の元で指導された子どもたちはたまったものではない。。。